1515件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2023-03-03 令和 5年 3月 定例会-03月03日-04号

検診を受けなかったことが問題ではありますが、検診で何が分かるのか、なぜ行った方がよいのか、検診仕組みはどのようなものか、どうやったら検診を受けられるのかということが分からないため受けていないとも考えられます。  すなわち、がん検診についてのヘルスリテラシーを持ち、その能力を発揮できれば、回避につながった可能性もあります。  

八戸市議会 2023-02-22 令和 5年 3月 定例会-02月22日-01号

2点目として、医療介護を結ぶデジタルシステムの活用や事業者による介護ロボット等導入促進在宅医療を受けることができる仕組みづくり終末期医療体制の整備に取り組み、誰一人取り残さない温かい社会づくりを推進してまいります。  次に戦略8、市民力連携相乗効果を活かした地域活力創出についてであります。  

八戸市議会 2023-01-20 令和 5年 1月 建設協議会-01月20日-01号

今、そのスクールバスといわゆるコミュニティバス連携させた形で、生徒も利用しながら一般の住民の方々も利用できるような仕組みを考えているというふうなことを聞いております。八戸の場合はまだそこまでいっていないと思うんですが、ただ島守地区なんかそうなんですが、地域公共交通からはじかれている地域というのが、これからは島守地区以外にも増えてくると思うんです。少子化等の問題があったりとかですね。

八戸市議会 2022-12-16 令和 4年12月 総務協議会−12月16日-01号

あくまで今我々が使っているソフトに関してはそういったチェック機能というのはなくて、複数の目で決裁という形でチェックをしているところでございまして、いずれにしましても、そういった市役所の仕組みであります決裁の中で、しっかり、どなたにどういう形で送信するのかというところを、課内でチェックする体制をしっかり確立して進めていきたいというふうに考えております。  以上でございます。

八戸市議会 2022-12-12 令和 4年12月 定例会-12月12日-02号

推測の段階ですけれども、そういった課題もあるかと思っておりますので、そうした部分についても、総じて見れば、この事業は自主的な活動に対する補助ということで、非常に仕組みとしてはすばらしいとは思うんですけれども、そういったパターンも考えられるのでということで、事業終了後にそういった部分についても検証を行っていただきたいと思います。  

八戸市議会 2022-09-20 令和 4年 9月 決算特別委員会-09月20日-03号

◆山名 委員 医者の判断審査会判断で認定されていくわけですけれども、やっぱり低い方々についてもきちっと認定されるような仕組みをつくっていただきたいと要望するしかないんですけれども、終わりたいと思います。 ○豊田 委員長 ほかに御質疑ありませんか。 ◆苫米地 委員 通告しています106番の新型コロナによる保険料の減免についてお伺いします。  

八戸市議会 2022-09-16 令和 4年 9月 決算特別委員会−09月16日-02号

借金して施設更新しても、今の仕組みですと、その負担が全て組合員にかかっていくという状況なんです。そのようなことは避けたい。恐らく農林畜産課でも分かっていると思うんですが、どうすればいいのかということで、施設の規模縮小だとかを考えながら、7パターンか、8パターンを提示して、これは国からも提示されているようなんですが、協議を進めているという状況なんです。  

八戸市議会 2022-09-15 令和 4年 9月 決算特別委員会-09月15日-01号

そういう方も、もしかしたら、自分のふるさとの市長とか首長であればぜひ投票したいと思っている方が多いかと思っているんですけれども、不在者投票の全体の割合と、10代、20代、学生がどの程度不在者投票しているかというところ、そして、不在者投票仕組みというか、そのやり方、申請の仕方も教えてください。

八戸市議会 2022-09-14 令和 4年 9月 定例会-09月14日-04号

主権者教育は、単に政治の仕組みについて必要な知識を習得させるにとどまらず、社会を生き抜く力や地域課題解決社会構成員の一人として主体的に担うことができる力を身につけさせることと規定されております。  そこで、当市の小学校や中学校、さらには、高校においてどのような主権者教育がなされているのか、現在の取組状況教育長にお伺いいたします。  

八戸市議会 2022-09-13 令和 4年 9月 定例会-09月13日-03号

その背景には、2000年11月に児童虐待防止法が施行されてから急激に児童相談所の業務が増えて対応し切れなくなり、2004年の法改正により、市町村との二元対応連携を取り合って虐待事案に対応する仕組みへと変わり、市町村在宅支援のケースを受け持つという役割分担が行われています。  いずれにしても、マンパワーが不足し、児童相談所市町村も十分に対応できていない状態にあると言われます。  

八戸市議会 2022-09-12 令和 4年 9月 定例会-09月12日-02号

また、国の新型コロナウイルス感染症対応に関する有識者会議報告では、各地域で個々の医療機関が果たすべき役割が具体化されておらず、かかりつけ医療機関が組織的に関わる仕組みもないことから、発熱外来等体制の構築に時間を要したとの検証がなされており、かかりつけ医機能強化が今後の課題として挙げられております。  続きまして、市民への周知啓発についてお答え申し上げます。  

十和田市議会 2022-09-09 09月09日-一般質問-04号

総務大臣主催自治体戦略2040構想研究会が2018年に取りまとめた報告書では、人工知能、いわゆるAIなどを使いこなすことによって、2040年には従来の半分の職員でも、自治体として本来担うべき機能を発揮できる仕組みが必要であると報告がまとめられています。例えば職員数が減少する中、福祉に関する相談内容支援ニーズが多様化している点です。

十和田市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-02号

市では、大雨等の災害が発生した場合、防災行政無線防災ラジオ駒らん情報めーる、ホームページを活用し、避難指示避難所開設に関する情報発信を行うとともに、これらの情報を県の総合防災情報システムへ入力することによりテレビにテロップが流れ、市民皆様情報を伝達する仕組みとなっております。  

八戸市議会 2022-08-25 令和 4年 8月 総務協議会-08月25日-01号

あと買い回りという点でも何か所か買って回るというときにも、幾ら以上買わないとというプレッシャーが購買した来街者の皆さんに非常にかかるというところもございまして、ちょっとそこを是正、改善できないかということで、おんでカードの仕組みを見ながら考えたのがこのシステムでございます。